検索結果
-
【ライカ共焦点顕微鏡に迫る-vol.2】試料の地図アプリ「LAS X Navigator 」とは
シリーズ「ライカ共焦点顕微鏡に迫る」2回目のご案内です。(vol.1はこちら)今回は、STELLARISに搭載されているナビゲーションツール LAS X Navigator についてご紹介します。LAS X Naviga…
ライフサイエンス 共焦点レーザー顕微鏡 / 超解像顕微鏡 / 生物顕微鏡 / 蛍光イメージング / STELLARIS / -
顕微鏡カメラ Flexacam c5
4Kカメラで高い色再現性と高速表示。PCレスなのにまるでパソコンのような操作感。 ・1,200万画素ハイスペックカメラ・4K解像度、高速ライブで流れるようにスムーズ・PC不要、マウス操作だけで測定&高画質画像の保存・無償…
-
デジタル融合型 実体顕微鏡 Ivesta3(ライフサイエンス向け)
ライカこだわりの最高峰プランアポクロマートレンズ標準搭載、9倍ズームを実現した最先端光学技術に、さらにフレキシビリティを追求したニューモデルの実体顕微鏡です。 ・作動距離 122㎜:広い作動距離があるから試…
-
【ライカ共焦点顕微鏡に迫る-vol.1】 STELLARISが実現する高画質画像の秘密は、検出器にありました。
今回から4回にわたり、「ライカ共焦点顕微鏡に迫る」をテーマに、ブログをご案内いたします。ライカマイクロシステムズは「STELLARIS(ステラリス)」というシリーズの共焦点顕微鏡プラットフォームを提供しています。このブロ…
ライフサイエンス 生物顕微鏡 / STELLARIS / 蛍光イメージング / 超解像顕微鏡 / 共焦点レーザー顕微鏡 / -
【月刊Leica 2023年7月号】100万円台で導入できるLeicaのデジタルマイクロスコープEmspira 3
マイクロスコープは高価、と導入をあきらめていませんか?LeicaのデジタルマイクロスコープEmspira 3(エンスパイラ スリー)は高画質・本当に使う機能を提供し、拡大観察・外観検査のお役に立ちます。
-
【超解像STED顕微鏡を知る-vol.3】 ライカのSTED顕微鏡は本当にすごいのか?
「超解像STED顕微鏡を知る」シリーズ最終回です。(vol.1はこちら)(vol.2はこちら) 前回まで4本の論文をご紹介し、超解像イメージングが生命科学の新たな発見に貢献していることをお伝えしてまいりました。より質の高…
ライフサイエンス STELLARIS / 蛍光イメージング / 生物顕微鏡 / 超解像顕微鏡 / 共焦点レーザー顕微鏡 / -
【超解像STED顕微鏡を知る-vol.2】 新たな生命科学はSTEDにより明らかになる②
「超解像STED顕微鏡を知る」2回目のご案内です。(vol.1はこちら)今回も関連論文をご紹介いたします。Nature Communications および PNAS に掲載された、STED顕微鏡を活用したミトコンドリア…
ライフサイエンス 共焦点レーザー顕微鏡 / 超解像顕微鏡 / 生物顕微鏡 / 蛍光イメージング / STELLARIS / -
【超解像STED顕微鏡を知る-vol.1】 新たな生命科学はSTEDにより明らかになる①
今回から3回にわたり、「超解像STED顕微鏡を知る」をテーマに関連論文をご案内いたします。ライフサイエンス研究に従事されている皆さまはご存じの通り、STED顕微鏡は平面分解能50nm以下を実現し、従来の光学顕微鏡では見え…
ライフサイエンス 共焦点レーザー顕微鏡 / 超解像顕微鏡 / 生物顕微鏡 / 蛍光イメージング / STELLARIS / -
【月刊Leica 2023年6月号】見えないものを可視化する「蛍光観察」
蛍光によって、生体物質(蛍光タンパク)や分子(蛍光標識)、固体中の不純物(遷移金属元素や希土類元素)などが光り可視化できるため、顕微鏡の観察方法への応用が切望されていました。 ライカが1970年に落射蛍光照明の特許を取得…