ログイン
ライフサイエンス
技術・事例
資料ダウンロード
論文情報
チュートリアル・FAQ
etc
インダストリー
技術・事例
資料ダウンロード
チュートリアル・FAQ
etc
電顕用試料作製
技術・事例
資料ダウンロード
チュートリアル・FAQ
etc
メディカル
技術・事例
資料ダウンロード
etc
ニュース・イベント
サービス&サポート
ライカ体験ラボ
トップページ
ライフサイエンス
技術・事例
表示対象:
本日開催
申込受付
開催中
開催予定
終了
2025/10/24 16:32 -
STELLARIS DLSで発生のメカニズムに迫る
2025/03/27 15:46 -
【THUNDER×Neuroscience_vol.1】感覚ニューロンの高速・高コントラスト3Dイメージング
2024/04/26 17:41 -
【Micaを知る- vol.7】病理標本観察のワークフローを効率化~FluoSyncが高解像度カラーイメージングを1ショットで実現~
2024/04/19 16:57 -
ミトコンドリアのダイナミクスを解析する~ライブセルイメージングを担う蛍光顕微鏡THUNDERイメージャー
2024/04/10 11:03 -
【Micaを知る- vol.6】癌オルガノイドにおける発生過程の研究(インタビュー記事)
2024/04/02 14:46 -
【Micaを知る- vol.5】効率的な長期タイムラプスイメージング~スフェロイド形成の研究~
2024/03/26 13:06 -
【Micaを知る- vol.4】ダイナミックマルチカラー・タイムラプスイメージング~100%の時空間相関を実現する同時イメージング~
2024/02/20 09:29 -
【Micaを知る- vol.3】マルチカラー生細胞イメージングを高速かつ安定的に行う~生細胞研究へのMicaの貢献~
2024/01/11 15:25 -
【Micaを知る- vol.2】3D組織イメージング:One-Clickで高速Overview画像から高解像度画像まで
2023/11/28 11:02 -
【Micaを知る- vol.1】複雑になりがちなマルチウェルプレートの蛍光アッセイを簡素化
2023/04/06 15:42 -
マルチプレックスイメージングによる繊維芽細胞の表現型の同定
2023/03/10 11:30 -
イメージング・マイクロハブ Micaを活用した研究事例をご案内します
2023/02/27 10:37 -
THUNDERイメージャーで、脳・脊椎の軸索再生を評価する
2023/02/27 09:52 -
AIVIA Communityを使って3DムービーとAIを体験する
2022/12/16 15:41 -
Micaなら見える!細胞培養環境に置いた構造体の断面撮影
2022/10/19 19:09 -
イメージングに欠かせない蛍光色素
2022/09/21 17:04 -
蛍光寿命アプリケーションTauSenseの新ツール、TauInteractionとは?
2022/06/30 09:32 -
これまでの顕微鏡の常識を覆す!?世界初のイメージング・マイクロハブ Mica
2022/06/21 13:32 -
植物細胞の小さなオルガネラを見る ~共焦点顕微鏡STELLARISと植物ミトコンドリア~
2022/05/30 10:59 -
マルチウェルでもスライドでも、「時間」と「画質」のトレードオフをTHUNDERで解消
2022/03/31 17:50 -
空間的バイオマーカーマッピングを可能にする マルチプレックスイメージングソリューション CellDIVE
2022/02/04 20:27 -
共焦点顕微鏡STELLARISで細胞を見る
2022/01/04 10:41 -
生き物が環境の変化を感じる不思議を追う
2021/12/14 09:59 -
ウイルスのシンプルで洗練された生き様に魅せられて
2021/11/27 11:40 -
ライブセルイメージング ガイド
2021/09/29 15:08 -
【THUNDERイメージャー】蛍光顕微鏡のニューノーマル!3Dバイオロジーをリアルタイムに解き明かす。
2020/10/12 19:17 -
JAXAライフサイエンス宇宙実験のライブイメージングシステムに、倒立顕微鏡DMi8が搭載され、宇宙に行きました!
2020/09/05 18:14 -
ImageJ Fijiで始める画像処理の使い方 第2回 -ファイルを読み込んで二値化から解析結果を出力する
2020/07/08 14:59 -
蛍光イメージングが劇的に変わる!THUNDER画像集
2020/06/09 09:05 -
ImageJ Fijiで始める画像処理の使い方 第1回 -画像解析を始める前に考えておくこと
2020/04/24 15:38 -
ウェルプレートでのスクリーニング時間が1/45に!作業負担を劇的に改善する画期的な蛍光イメージングシステム
2019/10/08 15:46 -
SP8 FALCON 無料動画セミナー/高速蛍光寿命イメージング共焦点顕微鏡を用いた細胞内温度イメージングによる新規温度シグナリングの発見
2019/06/25 12:49 -
培養細胞から組織標本、モデル生物まで―蛍光ボケを徹底排除してハイスループットに超高精細蛍光イメージング
2019/04/24 10:54 -
超解像蛍光顕微鏡活用事例/細菌の細胞構造をさまざまな形状に微細加工することに成功 耐久性・適応力の高さを再認識
2018/08/09 09:00 -
細胞の遺伝子発現や形態変化の瞬間を見逃さないためにできること
2018/07/26 18:07 -
植物の傷修復メカニズム―「接ぎ木」の研究から解った植物ホルモンの驚きの力
2018/07/19 09:00 -
細胞培養/コンフルエントに逹することなく培養細胞をタイミングよく継代したい
2018/07/05 19:17 -
オープンソースの画像処理・解析ソフトウェア―ImageJ を活用しよう
2018/06/13 17:59 -
僕だって虫を採ろうと思って生まれてきたわけじゃないけれど―養老孟司の昆虫採集
2018/06/07 14:18 -
タイムゲーティング技術を使いこなす―ココが知りたい!共焦点顕微鏡ガイドブック
2015/12/15 18:41 -
顕微鏡観察事例/宇宙空間で線虫の筋肉構成分子発現を観察する
2015/11/24 18:43 -
超解像顕微鏡観察事例/タウタンパク質の突然変異とアルツハイマー病の関係
2015/11/02 18:45 -
実体蛍光顕微鏡観察事例/親分遺伝子Pax6が脳の発生と発達に与える影響
2015/10/13 18:47 -
マルチフォトン顕微鏡観察事例/蛍光イメージングを使って発生・再生の時間的空間的制御機構を解き明かす
2015/10/05 18:50 -
共焦点顕微鏡観察事例/細胞内の物質輸送メカニズムを解明する
2015/07/06 18:56 -
マルチフォトン顕微鏡観察事例/フラビン蛋白蛍光イメージングで脳機能を可視化する
2015/06/05 18:57 -
共焦点顕微鏡観察事例/蛍光イメージングで植物の栄養吸収メカニズムを解明する
2015/04/28 19:01 -
共焦点レーザー顕微鏡観察事例/iPS細胞から臓器の芽をつくる
2015/02/02 19:10 -
レーザーマイクロダイセクション活用事例/植物の傷修復メカニズムを解明する