ログイン
ライフサイエンス
技術・事例
資料ダウンロード
論文情報
チュートリアル・FAQ
etc
インダストリー
技術・事例
資料ダウンロード
チュートリアル・FAQ
etc
電顕用試料作製
技術・事例
資料ダウンロード
チュートリアル・FAQ
etc
メディカル
技術・事例
資料ダウンロード
etc
ニュース・イベント
サービス&サポート
ライカ体験ラボ
2025/10/24 16:32 -
STELLARIS DLSで発生のメカニズムに迫る
2025/03/27 15:46 -
【THUNDER×Neuroscience_vol.1】感覚ニューロンの高速・高コントラスト3Dイメージング
2025/03/13 11:25 -
Ivesta 3で金型加工の精度と効率が飛躍的に向上!
2024/11/29 12:57 -
子どもたちに地質学の魅力を伝えたい~地球の成り立ちを観察する偏光顕微鏡
2024/04/26 17:41 -
【Micaを知る- vol.7】病理標本観察のワークフローを効率化~FluoSyncが高解像度カラーイメージングを1ショットで実現~
2024/04/10 11:03 -
【Micaを知る- vol.6】癌オルガノイドにおける発生過程の研究(インタビュー記事)
2024/04/19 16:57 -
ミトコンドリアのダイナミクスを解析する~ライブセルイメージングを担う蛍光顕微鏡THUNDERイメージャー
2024/04/02 14:46 -
【Micaを知る- vol.5】効率的な長期タイムラプスイメージング~スフェロイド形成の研究~
2024/03/26 13:06 -
【Micaを知る- vol.4】ダイナミックマルチカラー・タイムラプスイメージング~100%の時空間相関を実現する同時イメージング~
2024/02/20 09:29 -
【Micaを知る- vol.3】マルチカラー生細胞イメージングを高速かつ安定的に行う~生細胞研究へのMicaの貢献~
2023/11/28 11:02 -
【Micaを知る- vol.1】複雑になりがちなマルチウェルプレートの蛍光アッセイを簡素化
2023/09/05 17:29 -
ナノレベルで金型の磨きを極める~モノづくりの現場を支えるライカの実体顕微鏡
2024/01/11 15:25 -
【Micaを知る- vol.2】3D組織イメージング:One-Clickで高速Overview画像から高解像度画像まで
2023/04/06 15:42 -
マルチプレックスイメージングによる繊維芽細胞の表現型の同定
2023/03/10 11:30 -
イメージング・マイクロハブ Micaを活用した研究事例をご案内します
2023/02/27 10:37 -
THUNDERイメージャーで、脳・脊椎の軸索再生を評価する
2023/02/27 09:52 -
AIVIA Communityを使って3DムービーとAIを体験する
2023/02/08 09:26 -
「無効倍率(バカ倍率)」をご存じですか?
2022/12/16 15:41 -
Micaなら見える!細胞培養環境に置いた構造体の断面撮影
2022/10/19 19:09 -
イメージングに欠かせない蛍光色素
2022/09/21 17:04 -
蛍光寿命アプリケーションTauSenseの新ツール、TauInteractionとは?
2022/06/30 09:32 -
これまでの顕微鏡の常識を覆す!?世界初のイメージング・マイクロハブ Mica
2022/06/21 13:32 -
植物細胞の小さなオルガネラを見る ~共焦点顕微鏡STELLARISと植物ミトコンドリア~
2022/05/30 10:59 -
マルチウェルでもスライドでも、「時間」と「画質」のトレードオフをTHUNDERで解消
2022/03/31 17:50 -
空間的バイオマーカーマッピングを可能にする マルチプレックスイメージングソリューション CellDIVE
2022/02/04 20:27 -
共焦点顕微鏡STELLARISで細胞を見る
2022/01/04 10:41 -
生き物が環境の変化を感じる不思議を追う
2021/12/21 16:54 -
HC光学系~システム構成要素の"調和"により、収差の限界に挑む
2021/12/14 09:59 -
ウイルスのシンプルで洗練された生き様に魅せられて
2021/11/27 11:40 -
ライブセルイメージング ガイド
2021/09/29 15:08 -
【THUNDERイメージャー】蛍光顕微鏡のニューノーマル!3Dバイオロジーをリアルタイムに解き明かす。
2021/09/05 15:10 -
実体顕微鏡とデジタルマイクロスコープの"一台二役"を可能にする「AXキャリア」
2021/08/26 13:22 -
偏光顕微鏡によるガラス介在物の観察事例
2021/03/24 21:41 -
「接眼レンズでのぞく」その意味と優位性
2021/01/21 18:18 -
今さら聞けない基礎知識 その3. 対物レンズの記号の意味は?
2021/01/21 18:20 -
今さら聞けない基礎知識 その2. 「同焦点距離」「機械筒長」って何?
2020/11/18 18:02 -
今さら聞けない基礎知識 その1. 「アクロマート」「プラン」って何?
2020/11/09 15:07 -
X線マイクロトモグラフィをサポートする実体顕微鏡~試料の「顔」を見極める
2020/10/12 19:17 -
JAXAライフサイエンス宇宙実験のライブイメージングシステムに、倒立顕微鏡DMi8が搭載され、宇宙に行きました!
2020/07/27 20:43 -
解析成功のカギを握る試料前処理は、見ながら切れるサイドビューシステム&ミクロトームで
2020/07/08 14:59 -
蛍光イメージングが劇的に変わる!THUNDER画像集
2020/06/05 06:22 -
実体顕微鏡は何で選ぶ?ベストな選択のための検討ポイント
2020/09/05 18:14 -
ImageJ Fijiで始める画像処理の使い方 第2回 -ファイルを読み込んで二値化から解析結果を出力する
2020/05/25 18:09 -
二次電池の内部で起きている電気化学反応をin situで観察
2020/04/23 18:57 -
金属部品のバレル研磨の検査に、実体顕微鏡・デジタルマイクロスコープを活用
2020/04/24 15:38 -
ウェルプレートでのスクリーニング時間が1/45に!作業負担を劇的に改善する画期的な蛍光イメージングシステム
2020/04/14 15:29 -
偏光顕微鏡の織りなす世界~光のイメージング~
2020/04/12 09:48 -
光学顕微鏡を介した感染予防のためのクリーニング&消毒
2020/06/09 09:05 -
ImageJ Fijiで始める画像処理の使い方 第1回 -画像解析を始める前に考えておくこと
2020/03/24 19:28 -
ライカ&ポールジョイント ISO16232:自動車部品の清浄度検査を知るセミナー
2020/03/10 11:18 -
画像解析ソフトウェア+電動実体顕微鏡で、製品に混入した微小異物をワンストップで検出&採取
2020/03/10 11:18 -
薬液製造時に混入した異物を画像解析ソフトウェアで迅速に分析、原因解明までの時間短縮を実現
2020/01/21 19:42 -
夢の新材料セルロースナノファイバーと臨界点乾燥
2019/12/25 15:24 -
日本顕微鏡学会 生体解析分科会 in Bristol Univ. 参加レポート④
2019/12/25 15:24 -
日本顕微鏡学会 生体解析分科会 in Bristol Univ. 参加レポート③
2019/12/25 15:24 -
日本顕微鏡学会 生体解析分科会 in Bristol Univ. 参加レポート②
2019/12/25 15:23 -
日本顕微鏡学会 生体解析分科会 in Bristol Univ. 参加レポート①
2019/09/11 10:49 -
眼科手術顕微鏡向け 硝子体手術用広角観察システム BIOM® 5のシンクロフォーカス【動画】
2019/10/08 15:46 -
SP8 FALCON 無料動画セミナー/高速蛍光寿命イメージング共焦点顕微鏡を用いた細胞内温度イメージングによる新規温度シグナリングの発見
2019/05/13 14:06 -
いま話題の眼科手術顕微鏡 Proveo 8 徹底解明《前編》
2019/06/25 12:49 -
培養細胞から組織標本、モデル生物まで―蛍光ボケを徹底排除してハイスループットに超高精細蛍光イメージング
2019/05/13 14:06 -
いま話題の眼科手術顕微鏡 Proveo 8 徹底解明《後編》
2019/04/24 10:54 -
超解像蛍光顕微鏡活用事例/細菌の細胞構造をさまざまな形状に微細加工することに成功 耐久性・適応力の高さを再認識
2019/03/01 19:21 -
アレイトモグラフィー用新型ウルトラミクロトーム ARTOS 3D のサンプルデータをご覧いただけます
2019/03/15 14:47 -
眼科手術顕微鏡活用事例/眼科を開業した僕が使い慣れた手術顕微鏡を手放し Proveo 8 を選んだ理由
2019/02/12 11:49 -
連続切片SEM法の特徴と高品質な連続切片を作製するための新しいソリューション【動画】
2018/10/04 10:19 -
眼科手術顕微鏡に求められる条件とは?MIE 眼科四日市 大澤俊介先生の解説
2018/08/09 09:00 -
細胞の遺伝子発現や形態変化の瞬間を見逃さないためにできること
2018/08/02 09:00 -
デジタルマイクロスコープと倍率の考え方―倍率は高ければいい?
2018/07/19 09:00 -
細胞培養/コンフルエントに逹することなく培養細胞をタイミングよく継代したい
2018/07/26 18:07 -
植物の傷修復メカニズム―「接ぎ木」の研究から解った植物ホルモンの驚きの力
2018/07/05 19:17 -
オープンソースの画像処理・解析ソフトウェア―ImageJ を活用しよう
2018/07/06 15:01 -
拡張現実がここまで来た―脳血管の発光と周辺組織の三次元的構造を同時に観察
2018/07/12 09:00 -
ISO16232/VDA19 に準拠した異物解析ソリューション – 国際標準規格はなぜ必要なのか
2018/06/28 09:00 -
宇宙、惑星から細胞まで―圦本尚義が語る、同位体顕微鏡とイメージングの可能性
2018/06/13 17:59 -
僕だって虫を採ろうと思って生まれてきたわけじゃないけれど―養老孟司の昆虫採集
2018/05/27 18:16 -
電子顕微鏡でダイナミックな生命現象をとらえる!高圧凍結でアプローチ
2018/06/07 14:18 -
タイムゲーティング技術を使いこなす―ココが知りたい!共焦点顕微鏡ガイドブック
2017/08/18 18:52 -
高真空コーティング装置活用事例/凍結下で高速かつコンタミネーションのない観察結果が得られた
2017/12/25 18:01 -
眼科用手術顕微鏡活用事例/白内障手術専門ドクターこだわりの最新設備
2015/11/24 18:43 -
超解像顕微鏡観察事例/タウタンパク質の突然変異とアルツハイマー病の関係
2015/12/15 18:41 -
顕微鏡観察事例/宇宙空間で線虫の筋肉構成分子発現を観察する
2016/01/27 18:39 -
偏光顕微鏡観察事例/高レベル放射性廃棄物を安全に処理・処分するには
2016/01/27 18:35 -
実体顕微鏡観察事例/近代歯科医療に欠かせない歯科技工士と進化し続ける歯科技工技術
2016/04/07 18:32 -
デジタルマイクロスコープ観察事例/植物ホルモンの応答をつかさどる遺伝子群の発現を解析する
2016/05/09 18:30 -
デジタルマイクロスコープ観察事例/小型哺乳類の化石が教えてくれる進化のプロセス
2016/09/05 18:22 -
デジタルマイクロスコープ観察事例/ヘルスケア分野での応用が期待される有機材料
2017/08/30 02:25 -
実体顕微鏡観察事例/微細加工の駆け込み寺―難問に挑戦し続けるものづくりのプロ
2015/06/22 20:56 -
実体顕微鏡観察事例/画期的な新技術と職人技が融合する歯科技工の世界
2015/01/07 19:16 -
画像貼り合わせシステム活用事例/ハンマー片手に岩石採集―古生物の種類や微細組織を観察する
2015/01/30 19:12 -
実体顕微鏡観察事例/重要文化財の保存修理を専門に行う修理技術者集団
2015/02/02 19:10 -
レーザーマイクロダイセクション活用事例/植物の傷修復メカニズムを解明する
2015/02/12 19:07 -
正立顕微鏡観察事例/34億年前の微化石から生命誕生の謎に迫る
2015/03/05 19:03 -
実体顕微鏡観察事例/ダイヤモンドは時間と場所と偶然が生んだ奇跡
2015/04/28 19:01 -
共焦点レーザー顕微鏡観察事例/iPS細胞から臓器の芽をつくる
2015/04/28 19:00 -
デジタルマイクロスコープ観察事例/有機半導体が電気製品を軽くてやわらかくする
2015/06/05 18:57 -
共焦点顕微鏡観察事例/蛍光イメージングで植物の栄養吸収メカニズムを解明する
2015/07/06 18:56 -
マルチフォトン顕微鏡観察事例/フラビン蛋白蛍光イメージングで脳機能を可視化する
2015/07/22 18:54 -
実体顕微鏡観察事例/科学的アプローチで文化財を救う文化財保存修復の最前線
2015/08/19 18:52 -
実体顕微鏡観察事例/脳神経外科手術にかかせない医療器具、手術用はさみトップシェア企業