Seminar セミナー
184件中 55から63まで表示
-
受付終了
開催日時
2022年3月30日(水)14:00~15:00<TOYOBO 共催>レーザーマイクロダイセクション(LMD)を用いた微量サンプルからのRNA解析の可能性
(本イベントはZoomをプラットフォームとするウェブセミナーです。) 解析したい組織標本はあるけれど、微量サンプルからデータを出せる手技が見つからない、従来の逆転写試薬でcDNA合成効率に悩んでいる 等 お悩みをお持ちの方にオススメのセミナーです。 今回のセミナーを受講いただくと、高速化、大量化に向けて進化したLMDの最新技術や各分野のLMDのアプリケーション事例を知ることができます。 また、微量サンプルからのRNA解析、cDNA調製方法の最新技術が学べます。
詳しく見る -
受付終了
開催日時
2022年3月28日(月)14:00~17:50日本顕微鏡学会 生体解析分科会研究会 on-lineミニシンポジウム(Live)「バイオ向けクライオ透過電子顕微鏡の多様性の最前線2」
今年度、顕微鏡学会のシンポジウム(2021年11月)にて対面式(一部ハイブリッド)で開催され、大いに盛り上がったシンポジウムでしたが、全国に散らばる学会員の先生方やクライオ電子顕微鏡に着手する先生方から、参加できず残念だったというご意見もいただき、急遽、内容と演者の先生方を少しアレンジして企画しました。医学生物学から薬学分野まで、クライオ電子顕微鏡の活用は、多彩に広がっており、人体に繋がる大きな組織からの視点、化学反応という極々小さい単位からの視点、多階層で積みあがり、様々な視点から、生命現象に迫ろうと、若手の先生方が精力的に取り組まれています。前半は、大きいスケールから、後半は、切っても切り離せない装置に視点を置きながらのご講演になります。
今回は、4名の先生方にご講演を依頼し、また、これらのクライオ電子顕微鏡を強力にサポートする装置メーカーから、新しい手法や装置のご紹介をいただきながら、全国の学会員・クライオ電子顕微鏡の研究者の先生方、また、装置メーカーの皆様との活発な交流の場にできたらと思っています。内容にご興味のある方は、ぜひ、奮ってご参加・意見交換よろしくお願いします。
詳しく見る -
受付終了
開催日時
2022年2月4日 9:30~11:00 / 15:30~17:00ISO16232:自動車部品の清浄度検査を知る
自動車パワートレーンの高性能化・小型化が進む中、故障の原因となる微粒子管理への要求が高まっています。ISO16232が発行され、自動車部品の清浄度検査が標準化される中、顕微鏡を使った管理手法も広がりを見せています。当セミナーでは、2018年に改定されたISO16232の概要、部品清浄度の測定を行う上での付着残渣の洗い出し(洗浄)、および光学顕微鏡法による清浄度検査とコンタミ解析と、LIBS手法による拡張分析を、一部実機のバーチャルデモを含め、ご紹介いたします。部品清浄度評価や付着残渣分析が必要だが、やらなけばならない事とやった方が良いことがわからない、データや人的リソースが限られている、などお困りの方に最適。コンタミ計測や解析の豊富な経験、および清浄度改善のノウハウを蓄積した、「ライカ&ポール」によるジョイント オンラインセミナーです。多数のご要望の声に応え待望の開催決定!。参加費無料のオンラインセミナーです、お気軽にお申込みください。セミナー受講いただいた方のうち、ご希望の方に、個別のコンサルテーションの機会をご案内させていただきます。
詳しく見る -
受付終了
開催日時
2021年12月16日(木)~12月17日(金)2021年度 第19回ABiS電子顕微鏡トレーニング VCT-Linkワークショップ in 北大(1st Stage)
本トレーニングは、試料の高圧凍結から始まる凍結試料作製の実践的なトレーニングと、凍結試料の同位体顕微鏡による観察を行います。クライオ試料作製・観察法は、生体組織などの生物系試料を始めとする含水性試料、乳製品などのエマルション、インク等を含むスラリー、有機溶媒を主要構成成分とする液体試料およびゲル状試料に関して、化学固定や脱水・乾燥、樹脂包埋をすることなく、液体を含む流動性のある試料を急速凍結させることにより、液体を含んだままの状態にある試料の微細構造を観察できる非常に有用な手法です。一般的に、試料調製過程で失われてしまう様々な可溶性物質を保存したまま、ネイティブに近い試料の観察を行うことが可能です。バイオ系からマテリアル系まで、非常に幅広い分野において液体を含む試料の微細構造観察に関して、今後の発展が大いに期待されています。
今回は、試料の ①高圧凍結、②凍結割断、③凍結切削(面出し)、④クライオコーティング、および⑤同位体顕微鏡観察を、クライオトランスファーシステム(VCT500システム)でリンクさせた一連の装置システムとしての試料調製から顕微鏡観察まで一貫した実習を行います。
詳しく見る -
受付終了
開催日時
2021年12月14日 (火)16:00~16:30ISO16232:自動車部品の清浄度検査を知るオンラインセミナー
自動車パワートレーンの高性能化・小型化が進む中、故障の原因となる微粒子管理への要求が高まっています。ISO16232が発行され、自動車部品の清浄度検査が標準化される中、顕微鏡を使った管理手法も広がりを見せています。当セミナーでは、2018年に改定されたISO16232の概要、部品清浄度の測定を行う上での付着残渣の洗い出し(洗浄)、および光学顕微鏡法による清浄度検査とコンタミ解析と、LIBS手法による拡張分析を、一部実機のバーチャルデモを含め、ご紹介いたします。
部品清浄度評価や付着残渣分析が必要だが、やらなけばならない事とやった方が良いことがわからない、データや人的リソースが限られている、などお困りの方に最適。
コンタミ計測や解析の豊富な経験、および清浄度改善のノウハウを蓄積した、「ライカ&ポール」によるジョイント オンラインセミナーです。多数のご要望の声に応え待望の開催決定!。参加費無料のオンラインセミナーです、お気軽にお申込みください。
詳しく見る -
ご案内
開催日時
2021年12月1日(水)~12月3日(金)【分子生物学会年会】Leica展示ブースイベント参加者募集!
第44回日本分子生物学会年会の附設展示会場 ライカ展示ブースでの THUNDERイメージャーデモンストレーション参加者募集のご案内です。ライカは、12月1日(水)~12月3日(金)の日本分子生物学会年会の会期中、企業展示を行います。ライカの展示ブースでは、最新のデジタルオプティクス技術を搭載した蛍光イメージングシステム「THUNDERイメージャー」を用意し、ご持参いただいた実サンプルでのデモンストレーションを実施します! ご自身のサンプルを最新機器で気軽に観察してみませんか?
詳しく見る -
受付終了
開催日時
2021年11月22日(月)10:30~12:00 / 13:30~15:00 / 16:00~17:30<初・中級者向け ImageJ 基礎講座>機械学習を使った画像解析
※本ウェビナーは、Microsoft社のTeamsを使用して開催いたします。 ● 二値化などでは上手く細胞を分けられない ● AIや機械学習のことを学んでみたい そんなお悩みをお持ちの方にオススメのセミナーです。 今回は、 ● AIや機械学習の内容を理解を深めながら画像解析方法が学べます。 ● 座学形式でImageJ Fijiとilastikの機械学習を使用した画像解析が学べます。
詳しく見る -
ご案内
開催日時
2021年12月17日(金)15:30~【Leica Webセミナー】ダイアローグ社主催「Cancer Immunotherapy」
ダイアローグ株式会社主催 Dialog Webinar「Cancer Immunotherapy」のご案内です。ライカはCompany Lecturerとして、がん研究に推進力をもたらす「マルチプレックスイメージングソリューション Cell DIVE」をご紹介します。たった1つの組織切片から、1細胞レベルで何千もの空間情報を引き出す本製品の魅力をたっぷりとお伝えします。 また、KeyNote Lecturerのコーナーでは、がん組織に浸潤する免疫細胞の組成とがん組織の進展との関係性を追う、遺伝子・タンパク質レベルでの網羅的解析とその臨床情報とを組み合わせた多層的オミックスデータベース構築の紹介や、1細胞レベルで抗体配列解析を行えるマイクロ流路デバイスを用いた抗体スクリーニングやT細胞受容体解析の紹介、さらにはマイクロ流路デバイス無しで行える高速1細胞解析技術を駆使した癌遺伝子治療の展望についてご視聴いただけます。
詳しく見る -
受付終了
開催日時
2021年12月9日(木)~12月10日(金)第18回 ABiS電子顕微鏡トレーニング:日立ハイテク-Leica ウルトラミクロトームワークショップ
2021年12月9日(木)~10日(金)に開催予定の「ウルトラミクロトームワークショップ」に関する情報です。
詳しく見る