Seminar セミナー
184件中 28から36まで表示
-
ご案内
開催日時
2023年11月10日(金)10:00~11:00 / 13:30~14:30 / 15:30~16:30【満員御礼】画像解析 x Leica「基礎から分かる画像解析!」オンライン講座
●今回のセミナーでは、気になるけれどハードルが高くてなかなか取り掛かることができない、そんなお声の多い顕微鏡で撮影したデータの画像解析について、汎用画像解析ソフトウェアを使って基礎から丁寧に画像解析の手順を説明します。今後のデータ解析のバリエーションを広げ、数値データの精度を上げませんか?
詳しく見る -
ご案内
開催日時
2023年10月6日(金)9:15~17:30ライカ「工業材料試料作製・観察ワークショップ」@名古屋 2023年10月
表面加工品、電子材料部品、複合材料、各種素材、原料等の工業材料を対象とした「試料作製・観察ワークショップ」を名古屋で開催いたします。
試料の作製方法から顕微鏡観察、画像処理アプリケーションをご紹介!
ご自身の試料をご持参いただければ、その試料での試料作製や観察・測定のデモもいたします。詳しく見る -
ご案内
開催日時
2023年9月8日(金)12:00~13:00【Leica & CST合同ウェビナー】免疫蛍光染色 (IF) における抗体検証からマルチプレックスイメージングソリューションCell DIVEのご紹介
ライカマイクロシステムズとCell Signaling Technology (CST) は、空間生物学の研究を前進させるマルチプレックスイメージングソリューションCell DIVEで機能する、検証済みCST®️抗体のリストを拡大しています。本ウェビナーでは、免疫蛍光染色 (IF) における抗体検証からマルチプレックスイメージングソリューションCell DIVEのご紹介します。がん研究でのデータの再現性、業務の効率化にお悩みの方へ、両社の取り組みをご紹介いたします。ご興味のある方はぜひご参加ください。
詳しく見る -
受付終了
開催日時
2023年9月21日(木)~9月22日(金)2023年度(令和5年度)第23回ABiS電子顕微鏡トレーニング「SEMアレイトモグラフィー:アドバンストコース ~みんなで相談会~」
本トレーニングでは、SEMアレイトモグラフィー(連続切片SEM法)のための連続リボン状超薄切片の作製から走査電子顕微鏡による画像取得、および三次元構造の再構成までを紹介します。
詳しく見る -
ご案内
開催日時
2023年8月10日(木)16:00~17:00【大阪大学×ライカ ハイブリッドセミナー】共焦点イメージングによる形態形成研究の最前線(オンライン)
これまで明らかにされていなかった形態形成の法則や仕組みが、昨今さまざまな研究によって解明されています。本セミナーでは、大阪大学大学院生命機能研究科 金子涼輔先生・黒田純平先生より、共焦点イメージングによって明らかになった最新の研究結果についてご講演いただきます。
詳しく見る -
受付終了
開催日時
2023年8月10日(木)16:00~17:00【大阪大学×ライカ ハイブリッドセミナー】共焦点イメージングによる形態形成研究の最前線(オンサイト)
これまで明らかにされていなかった形態形成の法則や仕組みが、昨今さまざまな研究によって解明されています。本セミナーでは、大阪大学大学院生命機能研究科 金子涼輔先生・黒田純平先生より、共焦点イメージングによって明らかになった最新の研究結果についてご講演いただきます。
詳しく見る -
ご案内
開催日時
2023年7月10日(月)10:00~11:00 / 14:00~15:00人口知能(AI)で支援する無償版・画像解析ソフトウェア「Aivia Community」オンライン基礎講座
今回のオンライン基礎講座では、AIによりサポートされた画像解析ソフトウェアAiviaをより身近にするフリーソフトウェア「Aivia Community」を使って、3D/4Dの動画作成やスナップショット作成、オルソスライスとクリッピングをはじめ、ピクセルクラシファイアやAIトレーニングとそのプレビューなど、実用的な使い方をどなたにでも分かりやすくご説明していきます。
詳しく見る -
ご案内
開催日時
2023年5月30日(火)10:00~11:00 / 13:30~14:30 / 15:30~16:30<初・中級者向け> ImageJ 画像解析基礎講座 オンラインセミナー
●今回のセミナーでは、「Cellpose」というAIを使用したセグメンテーション(細胞分離)とImageJを使った画像解析の手順を説明します
詳しく見る -
ご案内
開催日時
2023年4月27日(木)16:00~16:50【産総研 波平昌一先生×ライカ オンラインセミナー】脳の機能と老化を制御する代謝とエピジェネティクスのクロストーク
本ウェビナーは、日本生理学会第100回記念大会のライカランチョンセミナーの内容をもとに企画しております。産業総合研究所バイオメディカル研究部門 脳機能調節因子研究グループ 波平昌一先生にご登壇いただき、脳機能の恒常性を維持する機構と社会的ストレスに対する応答や老化との関係に関するご研究活動についてご講演いただくオンラインセミナーを開催します。
詳しく見る