• Facebook
  • Twitter
  • Share
  • Share
顕微鏡を学ぶ 2021.01.21

今さら聞けない基礎知識 その2. 「同焦点距離」「機械筒長」って何?

今回は、対物レンズに関する用語「同焦点距離」「作動距離」「機械筒長」などの意味をご紹介します。何となく想像はつくけど、実ははっきり分かっていない、という方も多いのではないでしょうか?

 

同焦点距離と作動距離

対物レンズの同焦点距離と作動距離は、標本面との距離に関係しています。

同焦点距離

生物顕微鏡や金属顕微鏡は、複数の対物レンズを取り付けたレボルバを回転させることにより、倍率をチェンジできるようになっています。
同焦点距離」は、ピントを合わせたときの、対物レンズのレボルバ取付面(胴付)から標本面までの距離です。ISO 9345-2およびJIS B 7132-2で規格が「45+15m(m=-1、0、1、2、3、4)mmの範囲」と定められており、主に45/60/75mmが採用されていますが、ライカでは45mmを採用しています。

 

作動距離と同焦点距離の関係

作動距離」は、ピントを合わせたときの、対物レンズの先端から標本面までの距離です。
同焦点距離は対物レンズの倍率によらず一定なので、全長の短い(低倍率系の)対物レンズを使うときは作動距離が長く、全長の長い(高倍率系の)対物レンズを使うときは作動距離が短くなります。

 

機械筒長と結像方式

機械筒長」は、接眼レンズの取付面(胴付)と対物レンズのレボルバ取付面(胴付)との間隔です。機械筒長は、顕微鏡の結像方式によって異なります。

  • 対物レンズ単独で結像する「有限補正光学系」の場合、機械筒長はISO 9345-1およびJIS B 7132-1で160mmと定められています。
  • 対物レンズと接眼レンズの間に結像レンズを配置する「無限遠補正光学系」の場合、機械筒長の制限はありません(無限大:∞)。対物レンズと結像レンズの距離を自由に設計できる、鏡筒内にフィルタ等を入れやすくなる、等のメリットがあります。
顕微鏡を学ぶ

この記事をシェアする

メールマガジン登録 業務・作業の効率化に役立つ顕微鏡知識をお届けしています。

興味のある顕微鏡の種類

私は、ライカマイクロシステムズ、および、その関連企業(一覧はこちら)から、製品やサービスに関する情報提供を、電話、テキストメッセージ、および/または、電子メールで受け取ることに同意致します。

私は、ライカマイクロシステムズの利用規約とプライバシーポリシーを確認し、内容に同意したうえで、フォームを送信します。
また、ライカマイクロシステムズのプライバシーポリシーでは、私の個人情報の取り扱いに関する選択肢が提供されていることを理解しています。

お問い合わせ・サポート

不明点・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。