• Facebook
  • Twitter
  • Share
  • Share
メディカル 2019.05.13

いま話題の眼科手術顕微鏡 Proveo 8 徹底解明《後編》

「眼科サージャンサロン」写真左から埼玉医科大学病院 教授 篠田 啓先生(ファシリテーター)、 MIE眼科四日市統括院長 大澤 俊介先生、はんがい眼科 副院長 倉員 敏明先生、埼玉医科大学病院 医局長 渋谷 雅之先生、中村眼科医院 院長 中村 竜大先生

 

Proveo 8 のカタログはこちら

 

5人の現役眼科サージャンによる意見交換会

眼科手術のプロフェッショナル5名にお集まりいただき、手術顕微鏡に求められる性能や役割について、座談会形式の意見交換会を開催致しました。その全容をご覧ください!

前編を読む

PDF版のダウンロードはこちら 眼科手術顕微鏡

「光学的な理屈で考えれば一目瞭然。
レンズも設計も同じ土俵では比べられない。」

知って納得!Proveo 8 の「光を無駄にしない」光学系

篠田 実は以前、知り合いの先生方にご協力いただいて、Proveo 8 とそれ以外の顕微鏡で、角膜に当たる光の量を比較してみたことがあるんですよ。自分だったらこのくらいっていう明るさを、それぞれの顕微鏡に設定してもらって。

渋谷 術者側は、やっぱり好みがありますので、どの顕微鏡でも同程度の明かりが取れるような設定になっていたんです。けれども、患者さんに当たっている光の量がどのくらいなのかっていうのを、それぞれ計って比べてみたら、Proveo 8 では圧倒的に光量が少なかった。

篠田 術者の見ている光と、患者さんの見ている光には、こんなにも違いがあったんだっていうのを実感したんですよね。

大澤 僕も、Proveo 8 で手術すると、まぶしいって言われることが少ないですね。普通って、皆まぶしくて目をつぶろうとするから、ベル現象で眼球が動いちゃうじゃないですか。Proveo 8 だと、それがあまり無いです。最初は徹照照明だけつけておいて、患者さんの目が慣れてから斜照明を入れる、っていうような気遣いが必要無いから嬉しい。

倉員 自分の持っている常識が覆されるっていうのをみんなに経験してほしいなって思います。Proveo 8 を使ってみると、考えがいろいろと変わるかも。

大澤 光学的な理屈で考えれば、Proveo 8 が明るいっていうのは一目瞭然ですからね。レンズも、光路設計も工夫されているから、同じ土俵では比べられない。

篠田 そう、Proveo 8 って、助手の光路にカメラが入っているんですよね。術者の光路からカメラに分光させるタイプの顕微鏡より、術者の視野が明るいっていうのは当然。術者側から分光させれば、どうしたって、術者に返ってくる光は少なくなるでしょう。

大澤 助手の顕微鏡が、術者の顕微鏡と連動しているんですよね。助手の顕微鏡でも、術者と全く同じ画を見ることが出来るから、カメラは助手側に入れてある。助手も徹照が見れるので教育にも良いんじゃないですか?

渋谷 うちは教育病院ですから、術者のスペシャリストを育てるのが目的なので、助手の顕微鏡でも指導者と同じ画が見えていること、つまり、私達が見て一番良いと思う画が見えていることは非常に重要だと考えています。助手のスペシャリストを育てたいわけではないですから…。

大澤 逆に、僕は一人で手術するので。助手顕いらないから取り外せるようにして!ってお願いしてるんです(笑)

篠田 術者に返ってくる光の30%くらいは、カメラに取られるのが普通なんでしょ?

大澤 そう。だから、100%の光で見れるっていうのが、どれだけすごい事かっていう。硝子体の時なんかは特に大事ですよね。本当はハーフミラーすら取っちゃいたいけど、流石にそうはいかないので…。

 

眼科手術顕微鏡 Proveo8 のクアッドズーム

中村 最近、対物レンズを作動距離 200mm のものから 175mm に変えたら、前より断然明るくなりましたよ。

篠田 対物レンズでも結構変わるんですか?

中村 焦点距離がレンズごとに違うので、明るさも変わりますね。焦点距離が短いほど、レンズの明るさを示すF値が小さくなり、F値が小さいほどレンズは明るくなります。

倉員 うちは、ずっと175mm。女性の術者が多かったので。ワーキングディスタンス(作動距離)は短い方がやりやすいって。

篠田 ライカは、対物レンズの性能もすごく良い?

大澤 立体視のところでも少し触れたんですが、ステレオベースが広いというのは強みですよね。ライカのレンズって大きいんですよ。

篠田 大口径対物レンズってやつですね。

眼科手術顕微鏡 Proveo8 の大口径対物レンズ
大口径対物レンズ(直径68mm)

大澤 レンズが大きいから、明るいし、光路幅(ステレオベース)も広くできる。対物レンズから入ってきた光は、2つの光路に分かれて術者に返ってきますが、術者は、受け取った光を脳内で再び1つに合成します。その時、光路幅の広い顕微鏡だと、立体感や距離感を感じやすいんです。

倉員 人間って、普段から右目と左目で別々の景色を見てますよね。それを脳が再構築して1つにして、空間を立体的に認識しています。あまりに差異がありすぎると、融像できなくなってしまうんですけど、基本的には、差異が大きいほど立体感を知覚しやすい。

篠田 顕微鏡で撮影した画像とか、動画もすごく綺麗なんですけど、それもレンズ?

大澤 にじみが無いとか、歪みが少ないとか、そういうのも対物レンズの性能ですよね。

倉員 先生の顕微鏡画像きれいだね、何で録ってるの?って良く聞かれるけど、Proveo 8 で普通に録ってるだけなんですよ。ライカのレンズって、大きいのもそうだけど、分厚いから。レンズが厚いってことは、屈折率が低い素材を使ってるってことなので、そうするとアッベ数も高くなる。アッベ数が高いほど、色収差の少ないクリアなレンズになります。

眼科手術顕微鏡 Proveo8 の大口径対物レンズ
色収差が少ない厚みのある対物レンズ

篠田 ちょっと話が戻るんですけど、右目と左目で違う画を見て脳で融合、というのは、ライカの「フュージョンオプティクス」技術がまさにそういうコンセプトですよね?あえて、右目と左目に違う画を見せて、脳で上手く融像させる。

中村 焦点深度と解像度ですよね。焦点深度は、深くなるほど、厚さ方向に広くピントを合わせることが出来る、という特徴があります。なので、焦点深度が深い顕微鏡のほうが、ピントも合わせやすく、見え方も良くなる。

大澤 ただ、通常の光学的な理論では、焦点深度を深めながら、解像度も上げるということができないんです。お互いに反比例する特性があるので、限界値が生まれる。どちらか一方に特化した顕微鏡しか作れないんです。

倉員 だったらもう、焦点深度の深い画と、解像度の高い画を片目ずつ別々に見せて、脳内で1つに合成させてしまったらどお?って。片目ずつ見ている分には何てこと無い画なんだけど、脳で再構築される時には、解像度も高いし、焦点深度も深い、っていうベストな状態になる。そうやって、人間の脳の特性を活かして、アイディアで理論の限界を超えたのがフュージョンオプティクスなんですよ。

篠田 人間が右目と左目で見てる映像って、そもそも全く別ものですもんね。肉眼であっても。だから、頭の中で2つの映像を融合するというのは、全然問題ないんだ。違和感も全く無いし。ただ、世界初の技術ということもあって、どういうことなんだ…?って考え込んじゃう先生も多いみたいで。

中村 僕も気になって、どういう仕掛けになってるのかって聞いたことがあります。右目の光路は、絞りを入れて開口数を絞っているので、焦点深度の深い画が見えるみたいです。左目は、できるだけ開口数を上げて、解像度に特化させてる。脳で上手く融合出来るように調整してあるので、それぞれの画像から、焦点深度の情報と解像度の情報をバランス良く受け取ることが出来るっていう仕組みみたい。

篠田 NGENUITY 使う時って、フュージョンオプティクスはどうなるの?

大澤 コツは、最初に左目でピントを合わせてやること。左は解像度が高いので、ばっちり合わせておくと良いです。

中村 色合いとか明るさが、左右で結構違うので。

大澤 ちゃんと使ってやれば大丈夫。NGENUITY で手術した時にも、有用だと思いますよ。というか、Proveo 8 のシステムそのものが、 NGENUITY との相性抜群ですからね。モニターで見る時って、すごく拡大するので。何十倍とか。拡大すると暗くなるんですよ、どうしても。顕微鏡の光学システム自体が、これだけ光を集めてこれるように設計されていますから、「Proveo 8 だからこそ出来る」っていう場面も多いですよ。これは、さすがに厳しいんじゃないかな、って思っても見えちゃうとかね。

篠田 3D ヘッズアップサージェリーを最初から想定して開発されたのかどうかまでは、僕にはわからないけど、結果的には、そういった、これからますます広まっていくであろう、新しい手術にも、すごく良くマッチしたってことですよね。大澤先生や中村先生は、そのあたりの事も良くご存知でいらっしゃいますので、続いて詳しく聞いてみたいと思います。

前編に戻る

Proveo 8 のカタログはこちら

眼科用手術顕微鏡
Proveo 8

前眼部・後眼部を問わず、手術の全過程にわたって安定したレッドリフレックスと鮮明な組織像を提供する「Proveo 8」。高解像度と深い焦点深度をあわせもつライカ独自の光学設計で、ディテールまで細やかに観察。必要に応じて360°全方向からセットすることができる、広角観察システム(OCULUS社 BIOM 5)を併用することで、硝子体手術中に非接触で眼底を広範囲に観察することも可能。新たに、BIOM 連動フォーカス機能が追加されたことにより、眼球と顕微鏡の距離を一定に維持することができるようになりました。手術を中断することなく眼底を観察できるので、ワークフローがより快適に。

眼科用手術顕微鏡 Proveo 8

この記事をシェアする

メールマガジン登録 業務・作業の効率化に役立つ顕微鏡知識をお届けしています。

興味のある顕微鏡の種類

私は、ライカマイクロシステムズ、および、その関連企業(一覧はこちら)から、製品やサービスに関する情報提供を、電話、テキストメッセージ、および/または、電子メールで受け取ることに同意致します。

私は、ライカマイクロシステムズの利用規約とプライバシーポリシーを確認し、内容に同意したうえで、フォームを送信します。
また、ライカマイクロシステムズのプライバシーポリシーでは、私の個人情報の取り扱いに関する選択肢が提供されていることを理解しています。

お問い合わせ・サポート

不明点・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。